今日の日経新聞におもしろい記事が出ていましたので紹介します。
最近「味がしない。」「何を食べても同じ味がする。」特に女性、高齢者に多い。急激なダイエットやストレスなど
原因は様々。 原因は、味覚の働きを支える亜鉛の欠乏や亜鉛の吸収を抑える薬の服用、病気の症状によろもの
があげられるそうです。症状に応じて亜鉛を含んだ薬の投与や、特定の薬の中止が一般的。
日本人は総じて亜鉛の摂取が少ないそうです。
普段から亜鉛を多く含んだ食品の摂取で「味覚障害」を予防しましょう。
例:カシューナッツ、いりゴマ、納豆、牡蠣、煮干、牛レバー、チーズ、パセリ、小松菜、わかめ、緑茶、ココア、等
亜鉛を多く含む食品:http://www.eiyoukeisan.com/calorie/nut_list/zinc.html 参考にどうぞ
口の中を管理する者としても、今後注視して行きたいと思います。また簡単なレシピを紹介します。
食欲の秋 美味しい手作り料理で楽しくすごしませんか?
2013-11-14 10:46:29
耳ヨガ・・知ってますか?
耳を引っ張るだけで健康になる。やせる、体温が上がる。etc.....
蝶形骨を広げ、横隔膜に刺激を送るり全身の血流を改善するのだそうです。
試しにやってみると、喉の調子がよくなりました。
「耳をひっぱる」 で検索して見てください。
2013-11-01 11:53:00